目次

2025年以降も相続に関わる市場は大きく伸びるのか?

日本国内の高齢者人口の増加などはお分かりの通り、相続手続きや終活などの準備が活況となりうる状況が進んでいきます。

しかし、市場が勝手に拡大するから案件も増えるだろうと考えているのはとても「危険」です。

相続に関わる方々であれば、この業界がとてつもないスピードで変化が起きていることを理解していないと非常にまずいと言えるでしょう。

今後、相続業界は「低価格・利便性」が求められる時代へ突入し、より「安く利便性の高いサービス」が拡大していきます。
その時にいまの案件の受任方法、金額だとそもそも相談顧客から選ばれるのかを適切に判断が必要となります。

上記のような状況の中で相続の業界は今後どうなっていくのかを今回のコラムでは解説いたします。

二極化はさらに進む相続業界

相続業界全体の動きを把握したうえで、地域内の近隣の競合だけを見るのではなく都心部の動きや全国の動向を押さえておかないと、これまでのお付き合い先から急に案件紹介が少なくなってきたということも起きてしまいます。

・変化のポイント①
大手士業法人による全国各地の金融機関や葬儀社との業務提携はさらに進む(大規模提携)

・変化のポイント②
地方の小規模相続事務所は特徴がないと人が採用、定着困難化(採用困難時代へ)

・変化のポイント③
生前対策の切り口は不動産活用、ライフプランニングが先行(予防・課題解決コンサル)

・変化のポイント④
身元保証や見守りなどを中心に生前サービスを拡充する会社が増加(終活~財産管理~手続きのワンストップ化)

2025年以降は伸びる事務所の特徴3つ

士業事務所であれば、下記3つを早いタイミングで取り組む必要があります。

①生前・財産管理の包括サポートを拡充
士業領域内で対応可能な生前対策商品を拡充し、生前相談の対応受任ができる体制をつくる

②士業以外の別業態も含めたサポートを拡充
他士業、別業態を付加して包括的なサポートができる体制を構築

③AIを活用した省人化、大幅な生産性向上
人件費高騰、無駄の削減を行い高利益率の体制、業務処理体制を構築

相続ビジネスをさらに加速させたい士業事務所向けの研究会

経営研究会の詳細・申込はこちらから

相続に注力したい事務所様向けの無料相談 無料ダウンロード 相続専門士業向けメルマガ配信中!

この記事を書いたコンサルタント

jcoolmember